HEXANON AR 28mm F3.5 (その9)

近所の薬師池公演に展示されている古民家です。これと言って目新しいことはないのですが,レンズが違えば画も変わるので撮ってみました。

ILCE-7S / HEXANON AR 28mm F3.5
F11.0, 1/60, ISO 5000 (-2EV), WB (Auto)
Feb. 21, 2021
この建物は光と影と畳のバランスが好きです。絞ってISO感度を高く設定するのと,開放でISO感度を少しでも低くする設定と悩ましいのですが,少々,画面が荒れても絞ってみました。もっとシャッタースピードを落としてISO感度を稼いだほうがよかったかもしれません。少し糸巻き型の歪曲が感じられます。

ILCE-7S / HEXANON AR 28mm F3.5
F3.5, 1/640, ISO 100 (-0.3EV), WB (Auto)
Feb. 21, 2021
逆光です。でも花弁ではなくて葉っぱに陽があたっていてちょっと残念な感じです。逆光に光る葉っぱの輪郭を等倍で見ると,ごくわずかのパープルフリンジが見えます。広角なので軸上色収差は出にくいはずですが,それなりに色収差は補正されているようです。

ILCE-7S / HEXANON AR 28mm F3.5
F3.5, 1/200, ISO 100, WB (Auto)
Feb. 21, 2021
この建物もいつも立ち寄るところです。いつも同じアングルで撮っています。右側手前の柱にピントをあわせたつもりです。ピント面はシャープで木の質感もリアルです。この柱の向かい側の壁側の柱も木の質感がよくでています。

ILCE-7S / HEXANON AR 28mm F3.5
F3.5, 1/40, ISO 3200 (-0.7EV), WB (Auto)
Feb. 21, 2021
上のカットの建物の内部です。かなり暗いのですが開口部からは光が入っていてダイナミックレンジは非常に広い状況です。それでも,それなりにそれらしく写っています。

コメント