- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Konica M-HEXANON LENS 28mm F2.8
マウント:Lica M
焦点距離:28mm開放F値:2.8
絞り羽根:10枚
レンズ構成:7群8枚
最短撮影距離:0.7m
フィルター径:46mm
質量:254g
20世紀の終わり頃に突然やってきたクラシックカメラブームの際に,どういうわけかカメラメーカーから距離計連動式のカメラやレンズが発売されました。既存の一眼レフ用や高級コンパクトカメラ用のレンズをライカL39スクリューマウント用に焼き直したものや,あらたに開発されたライカM型と(ほぼ)互換のレンジファインダーカメラとその専用レンズなど様々なものが登場しました。
1999年に登場したコニカ のHexar RFもそのようなライカM型とほぼ互換性のあるレンジファインダーカメラでした。ライカに遠慮してかKMマウントという名前になっていました。微妙に距離計の連動が異なっていたようです。これはHexar RFの基線長がライカMのそれよりも少し(2.8mm)短かかったことが原因かもしれません(本当のところはよくわからない)。当時は,KMマウントのレンズをライカに装着して使えるように距離計の連動カムを調整するというサービスもあったようです。
M Hexanon 28mm F2.8はHexar RFの広角レンズとして1999年にカメラとともに登場します。ブームが下火になった2003年ころまでは販売されていたようです。よく言われるのはライカの第4世代のElmarit M 28mm F2.8と瓜二つのレンズ構成で,よく写るレンズだというものです。和製エルマリートなどと呼ばれたりしたようですが,そのように呼ばれること自体,なんとなく負けた感があるというか,最初から負けているという感じがします。
そうはいっても,コニカはHexar RFに相当,力をいれていたようで,この28mm F2.8も構成レンズの全ての面をマルチコーティングして絞り羽も10枚というとても贅沢なつくりで,当時のコニカの意気込みが伝わってきます。
イマドキのレンズと比べるようなものではないと思いますが,開放からシャープできっちり写り,コントラストもある,今風の写りのレンズだと思います。なんというか,普通にちゃんと写るレンズ,と言えばよいでしょうか。モノクロームでしか撮影していないので(カラーで撮ってモノクロ化しているわけではないので),カラーで撮るとどうなるのかはまだよくわかりません。
以下は,Leica Monochrome (Typ 246)でRAWファイルをdarktableで現像したものです。現像にあたっては,それなりにコントラストなどを調整しています。カメラのjpeg撮って出しと大きく変わるものでもないのですが,レンズの素性か,現像の特性なのかの区別はあまりできないことには注意が必要かと思います。
![]() |
Leica MONOCHROM (Typ 246) / M-HEXANON 28mm F2.8 28.0mm, F2.8, 1/125, ISO 6400 (-0.664EV) Nov. 23, 2021, 20:19:2 |
![]() |
Leica MONOCHROM (Typ 246) / M-HEXANON 28mm F2.8 28.0mm, F2.8, 1/60, ISO 2000 (-0.664EV) Nov. 23, 2021, 20:03:22 |
ピントはどこだ,という感じですが,右手前の椅子の背の頂点にあわせたつもりです。28mm F2.8なのにずいぶんと被写界深度が浅く感じられます。背景のボケ方も自然です。
![]() |
Leica MONOCHROM (Typ 246) / M-HEXANON 28mm F2.8 28.0mm, F2.8, 1/60, ISO 3200 (-0.664EV) Nov. 23, 2021, 20:07:01 |
ポットやヤカンのホーローの質感がとてもリアルです。暖炉の鈍い金属の感じもよくでています。さすがに新しい(手持ちの中では,ってことですが)レンズは違うなぁ,と思わせてくれます。背景のカーテンの柔らかいボケ方がとてもよいと思います。スタンドライトの光源がモロに入っているのにコントラストの低下もなく,逆光にも強そうです。
![]() |
Leica MONOCHROM (Typ 246) / M-HEXANON 28mm F2.8 28.0mm, F2.8, 1/60, ISO 2000 (-1EV) Nov. 23, 2021, 20:23:22 |
これも天井の照明がまともに入ってくる厳しい条件ですが,普通にうつってます。モノクロなのでわかりにくいだけかもしれませんが,ハレーションもゴーストもほとんどありません。時計の文字盤の小さな文字もちゃんと解像しています。なんでもない画がなんでもないようにシレッと撮れてしまうというのはすごいことだと思います。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿