M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (その2)

廉価版超広角ズームで諫早神社,の続きです。オリンパスらしい解像感の高さはありますが,逆光耐性などは廉価版なりでなんとなくkオールドレンズ で撮ったような画になります。それはそれでおもしろいのですが,イマドキのレンズとしては物足りない気もします。なんか贅沢を言ってます。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
9.0mm, F5.6, 1/100, ISO 200 (-0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:40:08.723
おみくじです。かなり寄ってますが,1段絞っているのとMFTということもあってボケはたいしたことはありません。太陽がはいるとハレーションがでてしまいます。意図して使えば面白いですが,昔のレンズの雰囲気です。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
13.0mm, F5.6, 1/60, ISO 250 (+0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:39:41.474
隅のほうはかなり甘いです。たんに被写界深度の外にあるだけかもしれませんが,綺麗にボケるわけではないので乱れた感じがします。カメラの解像度も関係しているかもしれませんが背景の葉っぱはそれほどきちんと解像しているわけではありません。普通にプリントする分にはこれで十分なのですが。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
11.0mm, F5.6, 1/60, ISO 250 (-0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:41:50.168
色温度をマニュアル設定して朝日っぽさを演出すべきだったのだと思います。なんとなく中途半端な色になって全体にあっさりしてしまいました。フィルムを同時プリントしたときに自動プリンタが勝手に色補正をしてイマイチなプリントになった,ということがよくありませしたがそのときの気分を思い出しました。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
18.0mm, F5.6, 1/2000, ISO 200 (-1EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:44:41.731
夕焼けみたいですが朝焼けです。これも色が中途半端です。オートWBを使っている時点で負けてます。朝焼けにシルエット,という画を狙ったはずですが完全に失敗です。もうちょっと階調がでてもいいんじゃないか,という気がします。

コメント