M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (その3)

 オリンパスの廉価版超広角ズームは今回でひとまず終了です。そんなにたくさん撮ったわけではないので消化不良な感じです。朝に散歩で諫早神社に行ったときに撮ったカットしかありませんからどれも似たようなものばかりです。もうちょっと何かないのか,って感じです。

ズームレンズを使うとついつい両端の焦点距離しか使わないというパターンに陥りがちですが,以下は全部広角端の9mmです。やっぱりありがちなパターンでありがちなカットばかり,ということです。画を並べるとなんとなく単調な感じになるのは被写体のバリエーションだけの問題ではなさそうです。撮ってる時は気がつかないのですが整理をするとなんだかなぁ,ってなります。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
9.0mm, F5.6, 1/60, ISO 500 (+0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:31:08.465
明部も暗部も階調があまりなくてすぐにサチってしまう感じです。カメラが一昔前のものだからなのかレンズがそういう性能なのか区別できませんが,両者の相乗効果かもしれません。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
9.0mm, F5.6, 1/60, ISO 200 (+0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:45:41.239
朝日を受けて鮮やかな色が出るかというとちょっと地味めに出てます。華やかさは今ひとつでてきません。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
9.0mm, F5.6, 1/30, ISO 1600 (-0.33EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:32:24.751
光源がはいるとすぐに滲みます。ノスタルジーを感じさせるという意味ではよいのですが,ハレーションが起きると困るようなときには使いにくそうなレンズです。

DMC-GM5 / OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
9.0mm, F5.6, 1/125, ISO 200 (-1EV), WB (Auto)
Apr. 02, 2022, 06:42:32.958
諫早神社の最後のカットはご神木と本殿です。さすがに超広角らしくなんでも写ってます。ご神木にもう少し近寄れると超広角を活かした画も作れそうですが,立ち入り禁止でこれ以上は近づけないので普通の記念写真みたいになりました(いいわけ)。

コメント