- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
RicohのGR1sです。フィルムはKodak ColorPlus 200,デジタイズはフジカラーCDのサービスです。
RICOH GR1s / GR LENS f=28mm 1:2.8 28.0mm, F8.0, 1/45, ISO 200,, Kodak ColorPlus 200 Oct. 23, 2021, 15:43:45 |
RICOH GR1s / GR LENS f=28mm 1:2.8 28.0mm, F16.0, 1/30, ISO 200,, Kodak ColorPlus 200 Oct. 23, 2021, 15:43:08 |
暗部がかなり苦しいですが,ぎりぎり粘っています。屋根から木が生えているように見えてしまう構図はいかにも下手くそです。言い訳をするなら,デジタルならその場で画像をチェックして気がついたかもしれないけど,フィルムなので現像するまで気がつかなかった,ということにしておきます。
RICOH GR1s / GR LENS f=28mm 1:2.8 28.0mm, F2.8, 1/30, ISO 200, Kodak ColorPlus 200 Oct. 23, 2021, 15:43:11 |
デジタルのDR IIまではストロボが内蔵されていました。まず使うことはないのですが,フィルムの場合はフィルムの感度を変えることができるわけじゃないので,ストロボに頼りたい時もでてきます。真っ暗な古民家の部屋でGR1sのストロボを試してみました。一応,ちゃんと光っています。光がどこまで届いているか,もちゃんとわかる画になっています。フィルム時代にこういう真ん中だけ明るい画をよく撮っていたな,とふと懐かしくなりました。
RICOH GR1s / GR LENS f=28mm 1:2.8 28.0mm, F5.6, 1/60, ISO 200, Kodak ColorPlus 200 Oct. 23, 2021, 15:43:40 |
明るいところはちゃんと跳び,暗いところはちゃんと潰れる,という感じですが,意外にどちらも粘っています。近接撮影では撮影中にどこにピントが来ているのかは当然よくわからないし,パララックスの補正もアバウトなので構図も意図したものからずれていたりします。まぁ,そんなに厳密な構図で撮るような性質のカメラでもないので気にする方が悪いですし,考えたところでロクな構図にならないのでこれで十分です。ピントのきている手前の木の幹の下の方の葉っぱ(寄生植物か地衣類かよくわからないですが)の写りが妙に生々しくてリアルです。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿