- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 1:2.8-4.0/12-60 ASPH. POWER O.I.S. (H-ES12060)
マウント:m4/3
焦点距離:12-60mm (35mm判換算24-120mm)
開放F値:2.8-4.0
絞り羽根:9枚
レンズ構成:12群14枚
最短撮影距離:W: 0.2m, T: 0.24m
最大撮影倍率:0.3倍
フィルター径:62mm
質量:320g (カタログ値)
2017年2月に登場したいわゆるパナライカの標準ズームレンズです。明るさはF2.8通しではなく,テレ側では1段暗くなります。でも,ズーム倍率は5倍の便利ズームです。手振れ補正はレンズとカメラが強調動作するので手振れ補正の効果も高い,と謳われています。それなりに高価なレンズだけあって,9枚の絞り羽やそこそこの近接撮影能力,大きいけれどもバカでかいわけではないので持ち運びが苦にならない大きさ・重さ,などいろいろなバランスを考慮したであろうレンズです。
昨今のレンズ価格の高騰ぶりを考えると,お安く感じてしまう自分が心配になってしまいます。MFTはイメージサークルが小さい分,レンズも小型・軽量で取り回しがよいのが利点です。しかし,画角が同じならセンサーサイズが小さいほど実焦点距離は短くなるのでそのぶんボケ量は少なくなります。MFTはフルサイズと比較して絞り2段分くらいボケが少ないようですので,このレンズ開放F2.8-4.0といってもボケ量はフルサイズの同じ画角のレンズのF5.6-8.0相当ということになります。そう云う意味ではかなり平凡というかボケを楽しむレンズではない,ということだと思います。MFTは小さくてよいのですが,ここぞ,と云う時にボケが得られないのでストレスを感じることがあります。
Panasonicの動画機AG-AF105があまりに大きく取り回しが悪いのでこれを置き換えるためにLumix GH5 IIを導入した際に標準ズームが必要だろうということでこのレンズを調達しました。もちろんAF-AF105で使っていたLumix G Vario 14-45mm/F3.5-5.6とかLumix GM5に使っている同12-32mm/F3.5-5.6とか,ちゃんと標準ズームは手元にあるのですが,お買い物モードに入るときれいさっぱり忘れて勝手な思い込みでモノを増やしてしまってます。そんなわかったようなわからないような理由で調達したレンズですが,12mmスタートでテレ側にも焦点距離の幅が広いので便利ズームとしてとても使い勝手がよく,GH5 IIを持ち出すときはとりあえずつけています。
そうは言っても,GH5 IIは動画機として導入して,かつ動画を撮ることはあまりないのでこのレンズの使用頻度はかなり低いのが実情です。しかもスチルはほとんど撮ってないのであまりストックがありません。少ないなかからいくつか拾ってみました。カメラはLumix GH5 IIでいつものようにjpeg撮って出し,です。
DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS 44.0mm, F3.9, 1/100, ISO 800, WB (Auto) Jan. 02, 2022, 16:12:28 |
DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS 22.0mm, F4.0, 1/125, ISO 200, WB (Auto) Jan. 02, 2022, 16:11:27 |
DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS 50.0mm, F3.9, 1/125, ISO 400, WB (Auto) Jan. 02, 2022, 16:09:31 |
DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS 46.0mm, F3.9, 1/100, ISO 2500, WB (Auto) Jan. 02, 2022, 16:06:23 |
中途半端な画角と中途半端な構図で典型的な失敗写真ですが,ピントがきている(本当はちょっとずれているけど)椿の花の立体感がよくて捨てられず,残したカットです。背景のボケはけっしてきれいではないのは焦点距離と絞りを考えれば止むを得ないのかもしれません。ボケ方が中途半端なので赤い椿の花だけを浮かび上がらせる,というところには至っていません。それが全体に雑然とした雰囲気を与えているのだと思います。言い換えれば,写真の腕が悪い,ってことなのですが,MFTの短い焦点距離と画角の感覚に慣れないとなかなかうまく使いこなせないように思います。と,とりあえず言い訳をしておきます。
コメント
コメントを投稿