EF-M 22mm F2 STM (その3)

銀座から東京駅へぶらぶら歩きながら撮ったカットの続きです。何がある,というわけでもないのですが,有楽町のガード下を通って丸の内へ抜けるのが好きです。いつも同じ画ばかりのような気もしますが,好きなのでよしとします。

Canon EOS M6 Mark II / EF-M22mm f/2 STM
22.0mm, F5.6, 1/125, ISO 100, WB (0)
Sep. 03, 2022, 14:51:04.42+09:00
ただの鋼製桁です。さすがに現代のレンズらしく(といっても10年以上前のレンズですが),ハイライトも暗部もがんばっているつもりです。本当は暗部は潰れているし空の雲も飛んでます。細かいことを言ってはダメなのです。なんとなく雰囲気がでているからこれでよいと個人的には思います。

Canon EOS M6 Mark II / EF-M22mm f/2 STM
22.0mm, F5.6, 1/80, ISO 3200, WB (0)
Sep. 03, 2022, 14:47:58.35+09:00
有楽町駅から東京駅方面にむかうガード下です。実際はもっと暗くて暗鬱な感じなのですが,妙に陽性で楽しそうに見えます。Leica M Monochrome Typ 246 + オールドレンズで撮ったときは結構雰囲気がでていたように思います。レンズがどうこうというよりカメラの性格の違いなのでしょう。

Canon EOS M6 Mark II / EF-M22mm f/2 STM
22.0mm, F5.6, 1/320, ISO 100 (-1/3EV), WB (0)
Sep. 03, 2022, 15:09:43.95+09:00
丸の内側の東京駅です。近代建築の東京駅と全面に空を映している近代建築のビルとの対比が面白い対比です。腕が悪いのでなんだか散漫な画になってしまいました。F5.6まで絞れば十分にシャープです。もうこれで十分,という気がします。

Canon EOS M6 Mark II / EF-M22mm f/2 STM
22.0mm, F5.6, 1/60, ISO 640 (-1/3EV), WB (0)
Sep. 03, 2022, 15:14:11.54+09:00
東京駅の丸の内中央口です。駅舎のドームが素敵です。鳩よけのネットがなければもっと素敵です。どうってことのない画ですが,いろいろな意味でほどよいバランスでソツのない画になっています。

Canon EOS M6 Mark II / EF-M22mm f/2 STM
22.0mm, F5.6, 1/60, ISO 1250 (-1/3EV), WB (0)
Sep. 03, 2022, 15:12:41.39+09:00
東京駅丸の内中央口のドーム内部です。小さく縮小するとわかりませんが,もとのデータでは鳩よけのネットもちゃんと解像しています。現代のカメラとレンズであれば当然と言えば当然な写りですが,昔のゆるいレンズばかり使っていると現代の技術に驚いてしまいます。

コメント