FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS (その6)

前回までと同じ塩山のコロ柿ですが,レンズを変えてFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSで撮っています。望遠レンズは持っていてもあまり使わないので練習ついでに使ってみたようなところがあります。いつものようにILCE-7M3に装着してjpeg撮って出しです。

ILCE-7M3 / FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
300.0mm, F5.6, 1/640, ISO 100, WB (Auto)
Nov. 14, 2023, 11:31:24+09:00
そんなに奥行きがある被写体でもないのですが,さすがに300mmだと被写界深度が浅くてピントがいまいちどこにきているかわからない画になってしまいました。ぱっと見は特に問題ないようですが,どこか甘い感じがするのはレンズの光学性能の問題ではなく私の腕が問題だということです。

ILCE-7M3 / FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
161.0mm, F5.6, 1/1000, ISO 100 (-0.7EV), WB (Auto)
Nov. 14, 2023, 11:24:21+09:00
さすがに望遠レンズらしく奥行き方向に圧縮された画になっています。背景は完全にボケていなくて微妙な感じです。FE 24-105mmほどのカリカリの解像感はないような気もします。だからといって甘いわけではなくて,普通によい感じで写っています。もうちょっと構図を工夫すべきでした。

ILCE-7M3 / FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
159.0mm, F5.6, 1/1000, ISO 100 (-0.7EV), WB (Auto)
Nov. 14, 2023, 11:27:02+09:00
なんだか散漫な画になってしまいました。上のカットと画角も撮影位置もほとんど同じですが,縦位置にするだけで横位置と随分と異なる雰囲気になりました。

ILCE-7M3 / FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
76.0mm, F5.0, 1/800, ISO 100, WB (Auto)
Nov. 14, 2023, 11:30:53+09:00
こういう画をとるならFE 24-105mmで撮ればよかったとちょっと思いました。いや,いいんですけど。狙い通り画面全体にピントがきていますが,ちょっとやわらかい印象です。カリカリの解像感が必要ならFE 24-105mmのほうが良さそうです。ただ,いつもカリカリしていると疲れるので,このくらいの柔らかさがあったほうがよいのかもしれません。我ながら優柔不断です。

コメント