HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR (その2)

Pentaxの比較的現代的な標準域の便利ズームDA 16-85mm F3.5-5.6の続きです。35mm判換算で24-135mmというのはちょうどよいズーム域で個人的には高倍率の28-200mmなどよりも使い勝手がよくて好きな焦点域のズームレンズです。とりあえず,業務に投入する前の練習の続きです。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
60.0mm, F4.5, 1/60, ISO 500 (+0.7EV), WB (Off)
Jun. 16, 2024, 10:30:05
背景はほぼ完璧に飛んでますが,大きなコントラストがある環境ではハルちゃん優先でこれでいいんだろう,と勝手に思っています。このカットだけ見るとダイナミックレンジが狭いのではないか,と思ってしまいそうですが,カメラの問題なのかレンズの問題なのかは区別がつきません。ハルちゃんがちゃんと写っているので結果オーライです。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
48.0mm, F5.6, 1/400, ISO 100, WB (Off)
Jun. 16, 2024, 09:47:10
トンボ池の睡蓮です。6月くらいになると朝のうちは必ず何かしら咲いています。写りはまっとうですが,花弁の素材感というかざらざら感はリアルよりも強調されている気がします。だからどうなんだ,って話はないんですが...。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
16.0mm, F5.6, 1/80, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off)
Jun. 16, 2024, 09:59:27
紫陽花です。葉や花弁(本当はガク?)の質感はやや強調されている気はしますが,ドクダミの葉と紫陽花の葉の違いはちゃんと表現されています。水滴はとてもリアリティです。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
39.0mm, F5.6, 1/125, ISO 100, WB (Off)
Jun. 16, 2024, 09:52:29
同じく紫陽花ですが,なんだか平面的な画になってしまいました。レンズがどうこうというよりは奥行きがないところで背後があまりボケなかったために立体感が感じられなかった,ということかと思います。レンズのせいじゃなくて私の腕の問題ってことです。ディテールまでちゃんと写るという当たり前の性能を満足しているので,私がお仕事で必要とするレベルは軽くクリアしていて十分かつ手堅いレンズだと思います。

コメント