HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited (その3)

DA 35mm F2.8 Macro Limitedでの今治旅行(?)は今回でひとまず終了です。標準の画角で寄れる便利なレンズ,という位置付けでしたが,実は全然寄った画は撮ってませんでした。まぁ,それでもいくらでも寄れるという安心感は自動的に付いてくるのでそれはそれでよいと思います。

あんまり寄れないけど明るいレンズか寄れるけどちょっと暗いレンズ,というのはある意味難しい選択でカメラのセンサの高感度ノイズが小さくなってきた昨今ではちょっとくらい暗くても寄れるレンズの方が機動力は高いのかもしれません。背景ボケボケな写真は撮れないというのはどうしようもないのですが,旅行では背景を入れ込みたいのでボケないことはあまり気にならないかもしれません。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
35.0mm, F5.6, 1/250, ISO 200, WB (Off)
Jul. 23, 2024, 09:42:36
瀬戸大橋を渡って本州側の児島駅で乗務員が交代します。車掌さんがホームを歩いているのを見たら手提げ袋にenjoy lifeという文字が気になったのでを特急「しおかぜ」の車内からシャッターを切りました。咄嗟でピントが甘いですが,いつものことなのでこんなもんかな,という気分です。窓越しなのでコントラストが落ちてちょっと眠くなっています。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
35.0mm, F8.0, 1/250, ISO 200, WB (Off)
Jul. 23, 2024, 07:49:20
時間が1枚目から今治駅でしおかぜを待っている時に戻ってます。まだ朝の8時前だというのになんだか日差しが強くて列車を待つ人もくたびれているようです。強い日差しと疲れた雰囲気の乗客の対比を面白いと感じました。明暗のコントラストも大きいですが暗部もちゃんと粘っています。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
35.0mm, F8.0, 1/80, ISO 200, WB (Off)
Jul. 23, 2024, 07:56:25
ようやくしおかぜが到着しました。それなりに乗降客がいます。列車の金属の質感が出ているような出ていないようなちょっと微妙な感じもします。SSという大きな文字の意味は何かと思ったら,下にSetouchi Stream Expressと書いてありました。それってどういう意味なんだろう?

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
35.0mm, F8.0, 1/400, ISO 200, WB (Off)
Jul. 23, 2024, 07:47:44
朝の今治駅前広場です。なんだか閑散としているところに強い日差しがやたらと主張している感じがします。しまなみ海道を自転車で渡る外国人観光客も朝の早い時間にはまだいないようです。いつか,自分も自転車でしまなみ海道を渡ってみたいものです。

コメント