- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Ricoh Imaging smc PENTAX-DA 1:4 12-24mm ED AL [IF]
マウント:KAF
焦点距離:12-24mm
開放F値:4
絞り羽根:8枚
レンズ構成:11群13枚
最短撮影距離:0.3m
最大撮影倍率:0.12倍
フィルター径:77mm
質量:430g (カタログ値)
APS-Cセンサのデジタル一眼レフ用,開放絞り値F4通しの広角ズームレンズとして2005年10月に登場しました。既にディスコンになっているようですが,私はK-7といっしょに調達したように記憶しています。フィルム用のFAレンズはある程度手元にあったので望遠側はフルサイズ用のレンズを使い回すことができますが,広角側はいかんともしがたいので広角ズームは導入せざるを得なかった,というのが当時の考えでした。
K-7のファインダがイマイチ気に入らずあまり持ち出さなかった結果,このレンズも出番が少なくてほとんど使っていませんでした。しかし,最近,ふと魔がさしてGPS内蔵の貴重なカメラという言い訳をしてK-3iiを調達したので,K-3iiとともにこのレンズを久しぶりに持ち出してみました。
今治でのお仕事に持って行ったのですが,フードが大きくて邪魔になります。本体はそれほど大きいわけではないのですが,フードを逆付すると非常にかさばります。フードなしで使う気にはならないので別の場所にいれてコンパクトに荷造りしました。こういうことをするとすぐにフードを紛失してしまうのですが,荷物を小さくするためにはやむを得ません。仕事には今治でレンタカーを借りて車で小一時間ほどの場所へ行くので,仕事前と仕事帰りに少し寄り道をして写真を撮ってみました。当然ですが,仕事中はこのレンズ一本勝負でたいへん便利に使うことができました。仕事の写真は載せられませんので,それ以外のカットを少しだけあげておきます。
K-3 ii + smc PENTAX-DA 12-24mm F4でいつものようにjpeg撮って出し,です。
PENTAX K-3 II / smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF] 12.0mm, F8.0, 1/1250, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Jul. 22, 2024, 17:36:03 |
PENTAX K-3 II / smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF] 14.0mm, F8.0, 1/400, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Jul. 22, 2024, 08:39:58 |
PENTAX K-3 II / smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF] 12.0mm, F11.0, 1/100, ISO 100 (-0.7EV), WB (Off) Jul. 22, 2024, 08:38:00 |
広角端で撮ってます。ガッツリ絞っているわりにはなんとなく甘いようにも見えますし,四隅は少し流れています。等倍で見なければ目立たないので別に気にするようなレベルではないと思います。中央付近の手前の茂みというか木は葉っぱまでちゃんと解像していますので,こういう写りをするレンズなのでしょう。ちょっと,オールドレンズ感がでていて現在の最新型のレンズと比べてしまうとレンズの設計年代の古さを感じさせてくれます。
PENTAX K-3 II / smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF] 24.0mm, F11.0, 1/200, ISO 200, WB (Off) Jul. 22, 2024, 08:34:45 |
セミの殻です。望遠端で撮ってますが,たぶん,最短撮影距離で撮っていると思います。最大撮影倍率は0.12倍なのでこんなものでしょう。贅沢を言えば,もうちょっと寄れると嬉しいですが,一眼レフ用の超広角ズームにはないものねだりです。セミの殻にピントがちゃんときていて殻のまわりの産毛のようなものまできっちり解像してします。F11まで絞っていますが背景は少しボケています。白いペンキが剥げた後の木肌もリアルに写っています。
PENTAX K-3 II / smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF] 24.0mm, F8.0, 1/80, ISO 100, WB (Off) Jul. 22, 2024, 17:41:34 |
コメント
コメントを投稿