Tamron 20-40mm F/2.8 Di III VXD

Tamron 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
マウント:FE
焦点距離:20-40mm
開放F値:2.8
絞り羽根:9枚
レンズ構成:11群12枚
最短撮影距離:0.17m (wide)/0.29m (tele)
フィルター径:67mm
質量:365g

2022年10月に登場した超広角から標準域までの2倍ズームで開放F値が2.8通しなのに小型軽量,というレンズです。F2.8通しのズームレンズはある意味プレミアムレンズという位置付けで24-70mm F2.8なんていうレンズは庶民にはちょっと手が出せませんでした。近年になって28-70mm F2.8という広角側を28mmまでにしてF2.8通しだけど比較的お手頃価格のレンズがTamronをはじめとしてSigma, Canonなどからパラパラでてくるようになりましたが,20-40mmという斬新なズーム域のレンズはTamronだけです。

長らくフルサイズセンサのカメラとしてはSony α7sとα7 III (とPentax K-1)を使ってきましたが,出張のときにいっしょに持っていくには大きくて重いので,たいていはCanon M6 MarkIIにEF-M 11-22mmをつけて持って行く,というパターンでした。フルサイズセンサで小型があればなぁ,と思っていたらSonyからα7cが登場したので一瞬,ぐらっときたのですが,サイズはよいけどα7 IIIベースということで同じようなカメラを増やす理由はないよな,と思って食指が動きませんでした。しかし,α7 IVベースに一部機能を強化したα7cIIがでてくるとググッと気持ちが引っ張られました。ただ,価格が高騰しているカメラのご多聞にもれず(私にとっては),十分に高価ですぐには手を出せずにいました。

α7cIIは最近になってぼちぼち値が下がってきて中古もそれなりに手が出そうになってきたのでTamron 20-40mm F2.8 + α7cIIという構成なら超広角が使えてフルサイズで小さく軽いセットになって出張のお供に持って行けそう,という妄想に取り憑かれてしまいました。いったん妄想に取りつかれるともうダメなので,α7cIIとともにTamron 20-40mm F2.8をそれぞれヤフオクで調達してしまいました。40mmだと望遠側がちょっと寂しいよね,という意味不明な理由をでっち上げて,中望遠の明るい単焦点レンズもいるだろう,とさらに妄想が暴走してSamyangの75mm F1.8も調達してしまったことは秘密です。当初はSigmaのContemporaryシリーズの90mm F2.8を最短撮影距離が短いこと,金属製鏡筒であることから候補としていましたが,やっぱりズームレンズでも実現可能な開放F値が残念な感じがして,Samyang 15mm F1.7をこれまたヤフオクで調達しました。もう道楽全開です。

というわけで,α7cII + Tamron 20-40mm F2.8の組み合わせで,いつもとは違ってheic形式の撮って出しをheic-encコマンドでjpegに変換したものをアップロードしています。いつも古い機材ばかり使っている私にしては,どちらもまだ発売されて3年もたっていないとても「新しい」機材の組み合わせです。

ILCE-7CM2 / E 20-40mm F2.8 A062
40.0mm, F2.8, 1/1250, ISO 100, WB (Auto)
Dec. 31, 2024, 09:46:21.701+09:00
α7cIIとTamron 20-40mm F2.8による記念すべき最初の一枚はハルちゃんです。heif形式はjpegよりも量子化分解脳(要するにビット数)が高く,圧縮率も高いのでなんかお得です。macOSは標準のプレビューがheif形式のファイルに対応しているのでハードルも高くありません。さすがに,2017年のmac book proでは処理が重いしメモリーの負担も大きいですが,気長にやればよいだけなので気にしたら負けです。さすがにAI演算プロセッサが載っているだけあってか瞳AFの精度も高く,α7IIIの瞳AFだとハルちゃんの瞳じゃなくて毛にピントを持っていかれそうなところをきっちり瞳にあわせに行っているのはさすがにAFの世代の違いを感じさせてくれます。毛の一本一本まできっちり解像しています。40mmで開放だとそれなりに背景がボケています。多少,背景のボケがうるさいようにも思いますが,ズームだし,小型だし,使うときに工夫しろ,って話だと思います。

ILCE-7CM2 / E 20-40mm F2.8 A062
20.0mm, F8.0, 1/200, ISO 100 (-0.7EV), WB (Auto)
Jan. 02, 2025, 15:48:29.240+09:00
特にカラーバランスを触ったわけではないのですが,夕方のそれっぽい雰囲気がでています。α&IIIではこういう感じにはならなかったように思うのでカメラ内部の処理が少し変わってきているのかもしれません。F8まで絞っていることもありますが中央の塔のレンガ風タイルの目地もきっちり解像していますし,隅も乱れることなく均質な画像です。超広角によるパースだけではなくさすがにタル型の歪曲が感じられます。

ILCE-7CM2 / E 20-40mm F2.8 A062
40.0mm, F4.0, 1/500, ISO 100 (+0.7EV), WB (Auto)
Dec. 31, 2024, 09:59:18.075+09:00
タムロンレンズといえば寄ってなんぼ,みたいな思い込みもありますが,このレンズもちゃんと寄れます。前回のSMC PENTAX 28mm F2と比べること自体ナンセンスですが,ズームレンズなのに近接撮影でも驚くほどシャープに写っているのはさすがに現代のレンズです。体が動いてもAFが被写体を認識してあわせてくれるのでピントもちゃんときています。

ILCE-7CM2 / E 20-40mm F2.8 A062
20.0mm, F5.6, 1/200, ISO 100, WB (Auto)
Jan. 02, 2025, 16:03:51.144+09:00
これも夕方の陽が傾いた時間帯の雰囲気がよく出ていると思います。細かい木の枝もきちんと解像しています。ズーム域が20-40mmという2倍なのでついついズームの両端しか使わないというパターンに陥ってしまいますが,それでもやっぱりズームレンズはとても便利です。

コメント