Macro-HEXANON AR 55mm F3.5

KONICA Macro-HEXANON AR 55mm F3.5
マウント:AR
焦点距離:55mm
開放F値:3.5
絞り羽根:6枚
レンズ構成:3群4枚
最短撮影距離:0.25m
フィルター径:55mm
質量:255.27g (実測値)

HEXANONのARマウントのマクロレンズです。ARマウントのマクロレンズはベローズ用の105mm F4を別にすると普通のタイプはこれだけだったと思います。単体で0.5倍まで,セットのエクステンションチューブを使うと等倍まで,というものです。被写体が近くて距離環を回してレンズを繰り出していくとどんどん暗くなります。開放F値が3.5なのは無限遠の時だけです。Carl ZeissのFlektogon 35mmと同じパターンです。

Flektogonはマクロレンズではないので,たんに寄るだけですが,Macro-HEXANONはエクステンションチューブが使えるマクロレンズですので,さらにもうひとヒネリあります。エクステンションチューブにレンズ本体を取り付けるとカメラに取り付ける上下が逆になります。レンズ本体を単体でカメラにとりつけると絞り環は3.5から刻印されているのが見えるようになっていますが,レンズ本体のもともと裏(下)側だった部分にはF5.2から刻印されています。そのためエクステンションチューブを挟むとF5.2から刻印されている部分が表(上)側にきます。

等倍まで近づくと開放F値は7まで暗くなるようです。相当暗いです。普通は三脚を使うべきものなのであまり気にしないのかもしれません。ミラーレスで使うなら感度を上げればどうにかなるので,それはそれであまり気にしなくて良さそうです。

このレンズに関する能書きはこちら

以下,ヘリコイドつきのLeica M --> Sony Eマウントアダプタを使ってMacro-HEXANON AR 55mm F3.5 + Sony a7sで,いずれもjpeg撮って出しです。

ILCE-7S / Macro-HEXANON AR 55mm F3.5
F3.5, 1/100, ISO 100 (-0.7EV), WB (Auto)
Oct. 11, 2020

まずは,いつもの場所で。いつも(他のレンズのサンプル)は天気がよい日のカットを載せることにしているのですが,天気の良い日にこの場所に行かなかったようで,曇りの日のカットしかありません。ちょっとコントラストが低いのは天気のせいもあります。

コントラストが低いといっても,このカットを見るとむしろ曇り空の柔らかい光のほうがレンズと相性がよいのではないか,と思ってしまいました。マクロレンズだけあって解像感は十分にあります。縮小画像ではわからないかもしれませんが,ツタの葉から伸びるクモの糸も綺麗に解像しています。もちろん,イマドキのバキバキのレンズとは全然違います。この写りは好きなタイプです。


ILCE-7S / Macro-HEXANON AR 55mm F3.5
F3.5, 1/60, ISO 320 (-0.7EV), WB (Auto)
Oct. 21, 2020

このカットだけ,このページの他の3枚とは写した日が異なっていて,天気のよい日でした。当然のようにコントラストが強いのですが,暗部が潰れ気味で逆に解像感や立体感を損なっているようにも見えます。ダイナミックレンジはあまり広くないのかもしれません。

ILCE-7S / Macro-HEXANON AR 55mm F3.5
F11.0, 1/500, ISO 100, WB (Auto)
Oct. 11, 2020
これもいつもと同じ被写体です。生憎の曇り空です。絞っているので毎度のことながら埃がガッツリ写っています。銅葺きの屋根やレンガ風タイルはきちんと解像して,それぞれの質感もリアルに見えます。このれずは曇りの日のほうが落ち着いた写りになるように感じます。ただ,左下の建物の軒下はほぼ完全に潰れているように見えます。

ILCE-7S / Macro-HEXANON AR 55mm F3.5
F3.5, 1/640, ISO 100 (-0.7EV), WB (Auto)
Oct. 11, 2020
開放のはずですが,ボケ量は非常に少ないです。ピントは手前左から右に向かって伸びる向きがことなるタイルの中程にあわせています。前後のぼけは非常に滑らかです。後方の木々はボケていますが,ボケはわずかです。階段のステンレス(?)の手すりの質感はちょっと物足りないような気もします。ダイナミックレンジが狭いために,光りモノなどは苦手なのかもしれません。





コメント