- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Roeschlein KreuznachのTelenor 13.5cm F5.6は今回でひとまず終了です。また次回からはKonica Hexanon AR 57mm F1.4に戻ります。
このレンズはもともと開放F値が大きい(暗い)ので大きなボケは期待できないのですが,なんだか不思議な立体感のある画になるように感じます。
解像度がとても高くてピント面はカリカリに解像し,背景はバターのように滑らかにボケるようなイマドキの高性能レンズならば,解像部分とボケの対比から立体感を感じるということはなんとなく納得できてしまいます。しかし,このレンズは明らかに解像度は低くて等倍で見るまでもなく甘い描写です。しかも開放F値が大きいため背景のボケもトロトロにはなりません。それなのになぜかピント面には解像感があって被写体が背景から浮き上がるような錯覚を持ってしまうのです。
私が普段,標準レンズかそれより広角なレンズばかり使っていて135mmという画角と圧縮効果にあまり慣れていないからそのように感じるのかもしれません。私にとってはとても不思議な感覚を持たせてくれるレンズです。
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / TELENAR 1:5,6/13,5cm 135.0mm, F8.0, 1/180, ISO 2500 (-0.332EV) Feb. 23, 2022, 16:53:44 |
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / TELENAR 1:5,6/13,5cm 135.0mm, F8.0, 1/90, ISO 320 (-0.332EV) Feb. 23, 2022, 16:44:28 |
1段ほど絞ったカットをもう1枚。手ブレしているのかもしれませんがピントが来ているところがどこかよくわかりません。手ブレするくらいなら絞るな,って話なのでこれも立派な失敗例ということになります。
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / TELENAR 1:5,6/13,5cm 135.0mm, F5.6, 1/1000, ISO 320 (-0.664EV), Y2 filter Mar. 12, 2022, 10:34:51 |
これは春の日差しがうまく写っているように思います。中央の梅の花にピントをあわせたつもりですが,甘いです。しかし,ピント面の立体感はちゃんとあります。隅の画像はボケが荒いですが,大きく流れるようなこともなく思ったより普通に写っています。
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / TELENAR 1:5,6/13,5cm 135.0mm, F5.6, 1/1500, ISO 320 (-0.332EV), Y2 filter Mar. 12, 2022, 11:08:27 |
Leica
Leica M
Leica M246
M Monochrom (Typ 246)
M39
Paxette
Roeschlein Kreuznach
TELENAR 1:5.6/13.5cm
お散歩
ダリア園
モノクローム
梅
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿