SUPER ROKKOR 5cm F1.8

Chiyoda Kogaku SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm

マウント:L39
焦点距離:50mm
開放F値:1.8
絞り羽根:10枚
レンズ構成:5群6枚
最短撮影距離:1.0m
フィルター径:46mm
質量:254g (実測値)

千代田光学精工(のちのミノルタ)は1947年にバルナックライカコピーの35mm判レンジファインダーカメラMinolta-35Aを市場に投入します。フィルムは35mm判でしたが,撮影範囲は24x32mmのニホン判が採用され,そのときの標準レンズは梅鉢として知られるChiyoko SUPER ROKKOR C 45mm F2.8でした。その後,いくつかのモデルを経て1958年にMinolta IIbでラ24x36mmのライカ判が採用されますが,このモデルがミノルタの最後のレンジファインダー機となります。

某サイトによれば,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmはMinolta IIbの前年の1957年に市場投入されたと考えられるとのことです。これは,ミノルタ独自の複層膜コーティングであるアクロマチックコーティング(AC)が実用化されたタイミングが1958年で,かつ,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmにはACによるコーティングが施されていないことから推察されています。

いずれにしても,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmは千代田光学がリリースした(ほぼ)最後のL39マウントレンズであったことは容易に想像できます。このモデルの前,おそらく1954年ころには梅鉢の上位の高速レンズとして5cm F2の標準レンズがリリースされています。しかし,このF2のレンズはかなりの暴れ玉のようです。一方のF1.8はよく写るレンズという定評に加えて,販売期間が短かったこともあって,千代田光学がライカコピーの最後を飾るレンズとしてそれなりの立ち位置にあるようです。

私は普通の人なので暴れ玉ではなく普通に写るであろう5cm F1.8を探していたのですが,それなりによいお値段のためなかなか手がつけられず,結局,価格の誘惑に負けて絞り羽に少し油染みのあるあまり状態の良くないものを入手しました。このレンズはダブルガウス型の第2群の張り合わせレンズを二つにわけた5群6枚構成であり,Carl Zeisのウルトロンと似たような構成です。

撮ってみると確かに解像感が高く,絞ればかなりかっちりとした像を結び,よく写るという印象です。ただ,ハイライトの諧調が簡単に飛んでしまうようなところがあるように感じます。そのため,陽の光を受ける金属面などがのっぺりしてしまい金属の質感が感じられなくなる場合がありました。その一方で,ハイライト以外では階調が豊かで陰影のある木の表面などの質感表現はたいへん優れていると感じます。被写体を選ぶようなところが無きにしも非ずなのですが,よく写るか,と問われれば定評どおりよく写るレンズだと思います。

以下,L-M変換リングを介してSUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmをLeica M Monochrome (Typ 246)に装着し,撮影データはraw+jpegで保存して,darktableで現像したものです。露出を調整ののち,filmic rgbとtone equalizerを使ってコントラストを整えています。だいたいはカメラによるjpeg撮って出しと大きくは異ならないような画になっています。というか,私の現像が下手くそなのでjpeg撮って出しの方がよい場合も少なからずありますが,そこは気にしないことにしています。



LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm
50.0mm, F1.8, 1/3000, ISO 320 (-0.664EV)
Apr. 11, 2021, 09:52:16
開放ですが,ブランコのピント面はちゃんと解像しています。ブランコを吊っている紐の毛羽立ちもかなり解像していますが,ハイライトではハロがまとわりついています。等倍で見るようなものではないのでそんな細かいことはどうでもよいのですが,立体感がある画になっています。背景のボケは少しうるさく感じます。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm
50.0mm, F1.8, 1/1500, ISO 320 (-0.664EV)
Apr. 11, 2021, 09:48:53
これも開放ですがピント面は繊細かつシャープです。ハイライトでの階調もきちんと残っています。木の幹の質感もリアルです。背後の光源のボケはやはり少しうるさく感じます。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm
50.0mm, F4.0, 1/60, ISO 640 (-0.664EV)
Nov. 06, 2021, 13:49:27
ハルちゃんです。毛のふわふわ感がリアルです。ぬいぐるみの熊,ハルちゃんの毛,毛布の毛足などの質感の違いがよくわかります。少し絞っているのでピント面はシャープで画面全体で解像感が均質で破綻がありません。ぱっとみただけでは60年以上も前のレンズで撮ったとは思えない画です。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm
50.0mm, F8.0, 1/125, ISO 1250 (-0.664EV)
Nov. 06, 2021, 10:01:22
グランドピアノの足です。ただそれだけなのですが,午前の優しい日差しがよく写っていると思います。ハイライトのカーテンは飛んでいますが所々,カーテンのレースの模様が見えて自然な飛び方です。ピアノは一見真っ黒なだけに見えますが,表面の細かい凸凹による諧調の変化もきちんと残っていて,立体感が感じられます。

コメント