Heligon 35mm F2.8 (その3)

偕楽園の好文亭の続きです。日本建築はもともと色を控えめに使うようなところがあるのでモノクロ写真と相性がよいような気がします。色を見せるよりも形や階調を強調するほうがおもしろいように思うのですが,いざ,そういう画が撮れるかというと撮れないので口先ばっかりです。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Heligon 1:2,8 f=35mm A
35.0mm, F8.0, 1/360, ISO 320 (-0.332EV)
Mar. 20, 2023, 09:44:16
好文亭の三階から庭園を一望する,の図です。徳川時代になって,平和な時代になったからこそ,こういう贅沢ができたのでしょう。殺し合いに明け暮れていたら庭園どころではありません。絞って庭園の梅の木にピントをあわせたので無限遠までパンフォーカスになっているはずです。遠方は少し霞んでいますが,これは,レンズの曇りではなく,たぶん春霞で空気が少し霞んでいるのでしょう。最遠方のマンションか何かのビルもちゃんと解像しています。さすがに窓の一枚一枚が見えるわけではありませんが,ビルの外観の違いくらいはちゃんと判別できます。確かに,このレンズの解像度は時代を考えると相当に凄かったものと想像されます。F8まで絞っていれば画面の隅も問題なく解像していて像が流れるようなこともありません。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Heligon 1:2,8 f=35mm A
35.0mm, F8.0, 1/125, ISO 8000 (-0.332EV)
Mar. 20, 2023, 09:22:32
襖の画ばかり撮っているような気もしますが,妙にレンズとカメラと被写体の相性が良いような気がしてたくさん撮ってしまいました。フードをつけていることもあて,四隅は少しケラれています。もともとの周辺減光の効果もあって画面にぐっと引きつけるものがあります。手前の行灯(といっても電灯ですが)の木の枠の木目がリアルに解像しています。

LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Heligon 1:2,8 f=35mm A
35.0mm, F8.0, 1/250, ISO 320 (-0.332EV)
Mar. 20, 2023, 09:49:51
左手前の葉っぱにピントを合わせていますが,エッジに光が載っていて,浮き立つような立体感が感じられます。また葉を透過する陽が豊かな階調で表現されています。背景をもっと整理しないとモノクロでは緑の葉は全部黒く写ってしまうので,完全に失敗カットなのですが,この立体感にグッときたため,このカットを捨てられませんでした。

コメント