LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S (その2)

前回(5月)から4ヶ月ほど後に再び台湾に行きました。中壢のはずれにある国立中央大学(NCU)に滞在しました。例年,9月か10月に台湾には2回訪問しますが,この年(2023年)は2つのイベントが重なったので,中壢に泊まりつつ週末は台北に移動して別の仕事をやってまた中壢に戻ってNCUで仕事,というややこしいことになってしまいました。

台北から桃園国際空港までMRTがつながり,さらに桃園空港から中壢までも延伸されました。ただ,残念ながら台湾鉄道の中壢駅にはあと1区間,というところでつながっていません。中途半端なところで止まっています。一度MRTに乗って台北に行ってみよう,と考えてNCUから炎天下を歩いてMRTの暫定執着駅である老街溪まで歩いてみました。

4, 5日は滞在するので,軽くて小さなカメラを持っていくのがよいと思って,マイクロフォーサーズのDC-GH5M2を持っていきました。動画は必要な仕事のとき以外撮らないので,GH5はあまり出番がありません。レンズが嵩張らないので久しぶりにGH5を持ち出しました。お手軽志向なのでレンズもお手軽ズームのLeica DG 12-60mm F2.8-4です。このレンズの画をこのwebページに載せるのもずいぶん久しぶりです。

以下,GH5M2とLeica DG 12-60mm F2.8-4でjpeg撮って出し,です。

DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS
13.0mm, F2.9, 1/400, ISO 200, WB (Auto)
Sep. 16, 2023, 10:10:06.631+08:00
中壢には夜市もありますが,昼間の市場もあります。大きな町というほどでもないですが,田舎町というわけでもないので,市場は程よい規模でいろいろなものが集約されていて一通りのものを見つけることができます。市場の建物はかなり広く,中には小さなお店がたくさん並んでいます。外周の道路に面したお店は道路まで商品が溢れているといういかにも台湾な雰囲気です。これは洋服屋さんですが,マネキンが妙に怖い感じです。

DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS
13.0mm, F5.6, 1/400, ISO 200, WB (Auto)
Sep. 16, 2023, 09:41:21.139+08:00
炎天下を歩いてNCUから中壢の中心部へ向かう途中です。暑くてかなりばてています。暑さが伝わる画にはなってませんが暑いです。何がある,という画でもないのですが,車両の高さ制限なんて気にせず道路標識にぶつける車がけっこういるんだろうな,と思いました。

DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS
34.0mm, F3.8, 1/80, ISO 640, WB (Auto)
Sep. 17, 2023, 18:13:39.454+08:00
台北市内を夜にぶらぶら歩いてホテルへ戻る途中です。いつもは仕事先の近くの兄弟大飯店に泊まるのですが円安で予算不足になってかなり離れた場所に安宿を(といっても高い)を確保したのでぶらぶら歩くことになりました。なんとなく雑然とした感じが台北だなぁ,と思います。センサーが小さいぶん必然的に高感度に弱いマイクロフォーサーズですが,このくらいの光量があれば十分な画質です。

DC-GH5M2 / Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm F2.8-4 Asph. Power OIS
42.0mm, F16.0, 1/4000, ISO 200 (-1EV), WB (Auto)
Sep. 19, 2023, 16:48:25.061+08:00
台北の北のはずれ,淡水河の河口です。夕陽が綺麗なスポットとして多くの人が夕陽を見にきます。この河口を渡る橋が計画されていてすでに着工しています。先般の東京オリンピックのために作られた新国立競技場のデザインをしてコストがかかりすぎるという理由で白紙撤回されたザハ・ハディドがこの河口の橋をデザインしています。この橋の完成予想模型を見ると,よく言えば優雅,悪く言えば構造力学を完全に無視した典型的な自己満足的デザインです。風光明媚で人気のスポットなので景色をスポイルしないように,ということなのですが,完成したらその費用に見合うだけのものになるのかどうか,気になるところです。橋はこのカットを撮った背後につくられます。逆光でも安定した画質でさすがLeica銘を名乗るレンズです。

コメント