- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
八ヶ岳のハイジの村の続きです。妙におどろおどろしい画になっているのはHologonのせいです。周辺光量落ちとテレセントリック性の不足によるセンサーの感度不足の相乗効果で余計にドロドロした感じになってます。
HorogonはデジタルではなくやっぱりフィルムのContax G1/G2で撮らねばならないのかも。
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Hologon 8/16 T* 16.0mm, F8.0, 1/500, ISO 320 Apr. 13, 2024, 12:32:56 |
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Hologon 8/16 T* 16.0mm, F8.0, 1/750, ISO 320 Apr. 13, 2024, 12:28:03 |
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Hologon 8/16 T* 16.0mm, F8.0, 1/360, ISO 320 Apr. 13, 2024, 12:25:03 |
16mmのような超広角になると広角好きの私もどういうふうに撮るのがよいのか,右も左もわからない,という状況に陥りました。超広角レンズなら寄って,あおって,が基本だろうと勝手に決めて撮ってます。手前のチューリップの輪郭の実体感がやたらリアルでやばいです。花弁のエッジの立体感って,結局は解像感に依存するでしょうから,このレンズの底力を感じさせてくれます。
LEICA M MONOCHROM (Typ 246) / Hologon 8/16 T* 16.0mm, F8.0, 1/60, ISO 400 Apr. 13, 2024, 12:34:09 |
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿