GR LENS f=18.3mm 1:2.8 (その15)

台北の続きです。GR IIIをもって散歩をするのはとても身軽です。朝からぶらぶら歩いていて仕事場に行くのを忘れてしまったりしたらたいへんですが,忘れてしまいそうなくらいに楽しく散歩ができてしまいます。

RICOH GR III / GR Lens
18.3mm, F4.0, 1/250, ISO 200, WB (Off)
May 05, 2024, 08:55:17
平日だったら朝食に買い食いをする人がたくさん並んでそうなお店ですが,この日は日曜日なのでお店もお休みです。さすがに店の中は潰れて見えていませんし,ハイライトは飛んでいます。これだけ明暗差が大きいとjpeg撮って出しだとカバーしきれないのはしょうがないと思います。こういうときはrawで撮ってあとから現像したほうがよさそうです。

RICOH GR III / GR Lens
18.3mm, F4.5, 1/250, ISO 200 (+1.3EV), WB (Off)
May 05, 2024, 08:37:28
街路樹に縛り付けられた植木鉢のランです。南国感満載ですが,うしろの交通信号用のハコのゼブラでなんとなく日常に引き戻されます。まぁ,だからどうなんだって話はありません。ちょっと絞ってますがピント位置が近いので背景はほどよくボケています。

RICOH GR III / GR Lens
18.3mm, F4.0, 1/250, ISO 200, WB (Off)
May 05, 2024, 08:57:38
平日はそれなりに人通りもあって車や単車もそれなりに通る道ですが,日曜の朝は人気もなくて静かです。いつもワサワサいる人々はどこに行ったのか,とちょっと不安になってしまいます。自動車の局面への写り込みが妙にリアルです。

RICOH GR III / GR Lens
18.3mm, F3.5, 1/200, ISO 200, WB (Off)
May 05, 2024, 08:47:24
ビルの壁に部屋の中の絵が描いてある,という一見すると面白いけど,すぐに飽きちゃうという安っぽい建築家にありがちなテイストのビルです。個人的にはこういうノリはキライじゃないですが,自分の家でやろうとは思いません。日陰からハイライトまで明暗差が大きいのでハイライトは飛んでますが,自動露出ながら適正な露出になっていると思います。GR IIIの撮影アルゴリズムはけっこう賢いと感じます。私が下手に考えるよりも自動撮影にしたほうがうまく撮れることが多いので,たぶん,GR IIIは私よりは賢いのでしょう。

コメント