- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
三浦半島の関東地震の痕跡めぐりは今回で完結です。今回だけ写真が無駄に多いですが,城ヶ島でのカットを集めてみました。
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 37.0mm, F4.5, 1/640, ISO 200, WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:43:45 |
駐車場から馬の背洞門へ向かう山道(というほどでもないけど)の展望台から海を望みます。島の周囲は断崖絶壁です。台風が近づいていますが雲の切れ目からは青空がのぞいています。周辺光量落ちはそれなりに目立ちます。個人的にはこういう光量落ちは嫌いではありません。
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 48.0mm, F5.6, 1/400, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:56:44 |
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 28.0mm, F4.5, 1/320, ISO 200, WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:50:04 |
馬の背洞門です。1923年の関東地震によって地盤が隆起して陸上の洞門となりました。関東地震以前は満潮時には小舟が通れるくらいの水深があったのだそうです。波が砕けるところを狙ってみましたが,なかなか思ったようには撮れない,というありがちな結末でした。
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 28.0mm, F8.0, 1/320, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:54:06 |
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 48.0mm, F5.6, 1/80, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:57:27 |
地層構造がよくわかります。一応,岩ですがかなり柔らかい岩です。そりゃぁ,すぐに侵食されるだろうな,という柔らかさです。手前の葉っぱはとてもシャープです。さすが現代のレンズ,という写りです。
PENTAX K-1 Mark II / HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6 ED DC WR 28.0mm, F5.6, 1/400, ISO 200, WB (Off) Aug. 29, 2024, 14:59:02 |
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿