FE 35mm F1.8 (その19;ハルちゃん)

HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited

Ricoh Imaging HD PENTAX-DA 1:4 15mm ED AL Limited

マウント:KAF
焦点距離:15mm (35mm判換算23mm)
開放F値:4
絞り羽根:7枚
レンズ構成:6群8枚
最短撮影距離:0.18m
最大撮影倍率:0.15倍
フィルター径:49mm
質量:189g (カタログ値)

今回が500件目の投稿です。意外にも長く続いています。たまたまですが,HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limitedがそのキリ番に当たりました。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited
15.0mm, F4.0, 1/500, ISO 200, WB (Off)
Apr. 04, 2025, 16:21:31
東京ゲートブリッジです。もちろん,船からのショットです。開放ですが,とてもシャープに写っています。もうちょっと絞って被写界深度を深くしろ,という声が聞こえてきそうですが,撮ってるときはうっかり開放のままシャッターをおしていまいた。雲の階調もよくでていて不穏な雲行きがリアルです。

以下,与太話です。

PentaxのAPS-C用のLimitedレンズシリーズのなかでもっとも広角なコンパクトなレンズです。この明るさだったらズームとたいして違いがないからいらないじゃん,と思わなくもないですがやたらと小さいのでとりあえず持っていくだけというのも苦になりません。大きな広角ズームを持っていくのは面倒でもこのレンズなら軽いので楽勝です。実際,東京湾へ行ったときはついでにカバンに入れておいたこのレンズだけを使って,使う気満々だった標準行きのズームはカバンから出すこともありませんでした。とりあえず持っていくだけ持っていっておく,というのはとても意味があるなぁ,と思った次第です。

35mm判換算で23mmほどで超広角というほどではない微妙な画角ですが,16mm (換算24mm)よりもほんのちょっと広いのがうれしいといえばうれしい部分です。広角レンズでボケをどうこうってことはあまり言わないので,暗くてもコンパクトで軽い方がよいし,開放から十分に性能がでていればそれでよいだろう,という考え方は理解できます。そこそこ寄れるので寄ればボケも多少はでてきます。まぁ,無理して頑張るような話じゃないですが。

これはこれで使いやすく持ち運びも苦にならないというのは,それだけで意味があると思います。いつものようにK-3 MarkIIにつけてjpeg撮って出しです。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited
15.0mm, F4.0, 1/125, ISO 100 (+0.3EV), WB (Off)
Apr. 06, 2025, 09:45:42
結構,寄れます。ほぼ最短撮影距離です。開放だと背景は多少はボケます。思ったよりもボケは綺麗で広角レンズとしては十分だと思います。発色はあっさりしていますが自然で,階調がちゃんとあるので色のグラデーションがリアルです。ピント面は柔らかいですがピントの芯はちゃんとあります。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited
15.0mm, F5.6, 1/25, ISO 200 (+0.7EV), WB (Off)
Apr. 05, 2025, 13:30:24
東京オペラシティの大ホールのホワイエです。吹き抜けの高い天井と,天井から吊るされている薄い布地(紗?)に描かれた絵を通して天井の照明が透過しています。布地や壁の表面仕上げの質感の違いがちゃんとわかります。当たり前と言えば当たり前ですが。

PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited
15.0mm, F8.0, 1/100, ISO 100 (+0.3EV), WB (Off)
Apr. 06, 2025, 09:29:52
桜です。結構風が強くて枝が揺れているので被写体ブレしています。なんとか止まっているタイミングに近いカットを選んでます。広角レンズらしく遠近感が強調されて楽しい画です。隅の方はボケが少し乱れているように見えます。小さな広角レンズなのでしょうがない部分はあると思います。そういうところに目くじらをたてるようなレンズではないですし。

コメント