- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limitedはひとまず今回が最終回です。5回の連載であまりよい画はなかった気もしますが,ボケの性質や,解像感などはある程度理解できたように思います。ちょっと柔らかくて必ずしもカリカリに解像するわけではないけれども階調はとても豊かです。そうは言ってもピントの芯はちゃんとあって,画全体をスッキリ見せたり立体感を感じさせることができるレンズなのだと思います。
実写最優先というLimitedシリーズのコンセプトの宣伝みたいな文言になってしまいましたが,実際にそういう「もの」を目指していてそれがそのとおり商品として実現しているのだと思います。35mm判換算で24mmあたりの画角が好きという個人的嗜好もありますが,スナップをして歩くにはとても楽しいレンズだと思いました。もちろん,広角でスナップすると余計なものがいろいろ写り込んでしまいますが,それはそれでスナップ写真の醍醐味とも言える部分もあります。そもそも,そのあたりの感覚はレンズのせいではありません。
PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited 15.0mm, F8.0, 1/250, ISO 200 (+0.3EV), WB (Off) Apr. 06, 2025, 09:31:41 |
PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited 15.0mm, F5.6, 1/640, ISO 200 (-0.7EV), WB (Off) Apr. 05, 2025, 13:25:13 |
PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited 15.0mm, F4.0, 1/400, ISO 200 (+0.3EV), WB (Off) Apr. 06, 2025, 09:48:25 |
PENTAX K-3 II / HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited 15.0mm, F4.0, 1/1000, ISO 200, WB (Off) Apr. 04, 2025, 16:22:18 |
東京ゲートブリッジです。船の旗が写っているのでどういう船に乗ったのかがわかってしまいます。別に秘密じゃないのでどうでもよいとも言えますが...。天候がイマイチだったのでなんか無意味にドヨドヨした画になってしまいました。開放ですが,思った以上に被写界深度は深いようです。最短撮影距離付近での描写と無限遠での描写が全然違うのかもしれません。とても楽しめるレンズだと思います。
コメント
コメントを投稿